近所で愛知EF641000・新鶴見EF65PFを撮影する(2)

(写真1)雨の中、北千住を通過する89列車。広島更新機同士の重連。EF641046号機が前ソ。
常磐線 北千住にて。2011年9月1日撮影。(以下全て同じ。)
愛知機関区集中配置になってからバリエーションが増えたEF641000。やっておきたい組み合わせがあったので、紹介しようと思う。
写真1は15時過ぎに隅田川を発車する南松本行の89列車。この列車は愛知機関区の641000重連の仕業だが、この重連仕業、組み合わせ次第では色々なバリエーションがあって、実におもしろい。
この日は3機しかいない広島更新機同志で重連になるとのこと、急きょ出かけてしまった。
しかし、台風の遠い影響で大気の状態は不安定。しかも、通過時間間際になってにわか雨が…!これには参ったけど、とりあえずは押さえることができた。
それにしてもこの組み合わせ、本当に人気がある。実際のところ、平日にもかかわらず、通過時間間際には約10人くらいの人が撮りに来ていた。
撮影でお会いした皆様、お疲れ様でした。

(写真2)5593列車は原色赤プレのEF651072号機が先頭でやってきた。
写真2は、89列車の前に肩慣らしかねて撮影に来たらやってきた。この時点で4人くらいいたから、「何かあるのかなぁ?」って思っていたら、これが来た。

(写真3)2078列車は、元JR西日本のEF651119がけん引。
写真3は2078列車をけん引する1119号機。ある意味、この機関車がブルートレインを引いていたころの姿に近いように感じる。たまに撮りに出ると、少なくなった原色65に出くわすことが多い。

(写真4)2073列車は原色青プレートのEF641040号機が入った。
東北本線 三河島-田端操にて。
写真1の列車を撮影した後、三河島で3071列車を狙おうと思ったら、常磐線上り普通電車が遅れていたために、直前で見事に撮り逃し。広島更新機EF641047号機が先頭だっただけに残念!
気を取り直して、2073列車を撮ろうと常磐貨物線へ移動した。南千住に着くときに原色機がちらっと見えたので、「もしかしたら?」と思ったら、やってきた。
1040号機は一足先に愛知に転属したために、当時もう関東では姿を見ることができないのかと思ったものだが、愛知集中配置になったことで、再度関東に顔を出すようになった。

(写真5)夕方隅田川から札幌へ向かう3057列車は金太郎17号機が入った。
常磐線 三河島にて。
〆は、夕方隅田川から札幌へ向かう3057列車を三河島で撮影しようと三河島駅へ。被られることなく、金太郎17号機牽引で通過していった。
わずか3時間程度の撮影だったのに、64の広島更新機や64・65の原色機、〆に金太郎を捉えることができて、なかなか充実した撮影になった。
89列車を含むEF641000は、もう少しいろんな組み合わせで撮影してみたい。かつて、高崎機関区にEF65の配置があったころ、運用分析して一生懸命撮影しに回った時の記憶が蘇ってきた。
スポンサーサイト